人気ブログランキング | 話題のタグを見る

徒然草 第百八十八段

或者、子を法師になして、「学問して因果の理をも知り、説経などして世渡るたづきともせよ」と言ひければ、教ヘのままに、説経師にならんために、先づ、馬に乗り習ひけり。輿・車は持たぬ身の、導師に請ぜられん時、馬など迎へにおこせたらんに、桃尻にて落ちなんは、心憂かるべしと思ひけり。次に、仏事の後、酒など勧むる事あらんに、法師の無下に能なきは、檀那すさまじく思ふべしとて、早歌といふことを習ひけり。二つのわざ、やうやう境に入りければ、いよいよよくしたく覚えて嗜みけるほどに、説経習うべき隙なくて、年寄りにけり。

この法師のみにもあらず、世間の人、なべて、この事あり。若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をも成じ、能をも附き、学問をもせんと、行末久しくあらます事ども心には懸けながら、世を長閑に思ひて打ち怠りつつ、先づ、差し当りたる、目の前の事のみに紛れて、月日を送れば、事々成す事なくして、身は老いぬ。終に、物の上手にもならず、思ひしやうに身をも持たず、悔ゆれども取り返さるる齢ならねば、走りて坂を下る輪の如くに衰へ行く。

されば、一生の中、むねとあらまほしからん事の中に、いづれか勝るとよく思ひ比べて、第一の事を案じ定めて、その外は思ひ捨てて、一事を励むべし。一日の中、一時の中にも、数多の事の来らん中に、少しも益の勝らん事を営みて、その外をば打ち捨てて、大事を急ぐべきなり。何方をも捨てじと心に取り持ちては、一事も成るべからず。

例へば、碁を打つ人、一手も徒らにせず、人に先立ちて、小を捨て大に就くが如し。それにとりて、三つの石を捨てて、十の石に就くことは易し。十を捨てて、十一に就くことは難し。一つなりとも勝らん方へこそ就くべきを、十まで成りぬれば、惜しく覚えて、多く勝らぬ石には換へ難し。これをも捨てず、かれをも取らんと思ふ心に、かれをも得ず、これをも失ふべき道なり。

京に住む人、急ぎて東山に用ありて、既に行き着きたりとも、西山に行きてその益勝るべき事を思ひ得たらば、門より帰りて西山へ行くべきなり。「此所まで来着きぬれば、この事をば先づ言ひてん。日を指さぬ事なれば、西山の事は帰りてまたこそ思ひ立ため」と思ふ故に、一時の懈怠、即ち一生の懈怠となる。これを恐るべし。

一事を必ず成さんと思はば、他の事の破るるをも傷むべからず、人の嘲りをも恥づべからず。万事に換へずしては、一の大事成るべからず。人の数多ありける中にて、或者、「ますほの薄、まそほの薄など言ふ事あり。渡辺の聖、この事を伝へ知りたり」と語りけるを、登蓮法師、その座に侍りけるが、聞きて、雨の降りけるに、「蓑・笠やある。貸し給へ。かの薄の事習ひに、渡辺の聖のがり尋ね罷らん」と言ひけるを、「余りに物騒がし。雨止みてこそ」と人の言ひければ、「無下の事をも仰せらるるものかな。人の命は雨の晴れ間をも待つものかは。我も死に、聖も失せなば、尋ね聞きてんや」とて、走り出でて行きつつ、習ひ侍りにけりと申し伝へたるこそ、ゆゆしく、有難う覚ゆれ。「敏き時は、則ち功あり」とぞ、論語と云ふ文にも侍るなる。この薄をいぶかしく思ひけるやうに、一大事の因縁をぞ思ふべかりける。
# by chinchudo | 2008-07-12 08:13 | ●日記

データのバックアップ

普段はそんなには気にしませんが、原稿などの完成前にはとても神経を使います。特に大事な締め切り前は、データを大事に思う気持ちが昂じて、いろんなことが頭をめぐります。

パソコンが急に壊れたら困るな。USBメモリが読み込めなくなるかも。いや、失くすかも。必要なときに限ってネットに繋がらないかも。家が火事になったらどうしよう。大地震がくるかもしれないし。…ざっとこんな感じで、ちょっと過剰(^_^;)。

こんなときは不安におののいていても仕方ないので、いくつものバックアップをこまめに取ります。しかし当然手間がかかりますので、データをとても大事だと思う気持ちがないと実行できないし、しません。

普段は元データとコピーが一部あればいいかという程度です。みなさんはいかがなさっていますか?
# by chinchudo | 2008-07-10 12:45 | ●日記

ザンジツ

「ザンジツ」とは 「残日」でありまして、これは藤沢周平の『三屋清左衛門残日録』に使われています。

このタイトルをラジオではじめて聞いたときは耳慣れない言葉に思いました。ですが、「ザンジツロク(=残日録)」とは、「残された日=余生」の記録なのだろうと想像しました。はたして作品の中で、隠居暮らしの清左衛門が書いている日記が「残日録」ということになっています。

ところで、「残日録」とは「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」の意味なのだと清左衛門が話す場面があります。たいへん印象的な解釈だと思います。

『全唐詩』に「残日」の用例が50弱あるのですが、ざっと見たところでは「残日」の意味は「残っている日(=夕陽)」のようです。「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」は、「残日」の原義に余韻を味わうイメージを付加しているのが、文学だなあと感じます。

はじめに私の頭にうかんだ「残日=残りの日」は日本での使い方であると手持ちの漢和辞典に載っていますが、いつごろから「残りの日」の意味で使われているのか気になります。。。
# by chinchudo | 2008-07-04 11:58 | ●日記
je-pu-pu 無料カウンタ